『PREP法』を強化させた『PRBEP+R法』の書き方

『PREP(プレップ)法』という有名な記事の書き方があります。
※PREP法とは、『Point(結論) ・ Reason(理由) ・ Example(事例) ・ Point(結論)』を略したもの。

PREP法は、記事が書きやすいのですが、検索上位は狙えません。浅い記事しか書けないからです。

検索上位を狙いたければ、もっと広く深い記事を書く必要があります。

そこで今回、『PREP(プレップ)法』を強化させた『PRBEP+R法』をご紹介します。『PRBEP+R法』に沿って記事を作れば、検索上位が狙えるはずです。

この記事を書いた人
セールスコピーライター
深井 貴明

広島県在中。
1999年~2009年の約10年間、飲料水、化粧品、医薬部外品、エコ商品などを製造販売する会社に勤務。そこでコピーライティングに出合い、実践と研究を繰り返す。FAXDMだけで90日間に1,533件を新規開拓、2,000件に満たないリストから1億円を売り上げるなどの成果をあげる。
2009年からセールスコピーライター&コンサルタントとして活動を始める。教育業界の大手企業、アフィリエイト専門会社の専属LPライターとして従事。ほか、個人事業主から中堅企業までの広告・販促物制作に携わる。
「進化心理学×行動経済学」の知見をセールスライティングに落とし込んだ独自の理論を提唱している。

目次

『PRBEP+R法』とは


『PRBEP+R法』の構成は、以下です。


私が提唱する『PRBEP+R法』とは、『Point(結論) ・ Reason(理由) ・ Basis(根拠)・Example(事例) ・Point(結論)+Rebuttal(反論への反論)』で構成される文章です。

『PREP法』と比較すると「Basis(根拠)」「+Rebuttal(反論)」が増えているのが分かります。

B.根拠の書き方

まず「根拠」の解説をします。
『PREP法』では「Basis(根拠)」がありません。これは致命的な欠陥と言わざるを得ないでしょう。「根拠」の代わりに「事例」を用いていますが、いくら事例を用いたところで説得力に欠けます。

今の時代、科学的・統計的根拠がなければ、読者は納得してくれません。事例も、根拠をしっかりと明示した上で紹介したほうが説得力は強まります。

例文

日本人には不安を煽るセールスライティングが有効です。
なぜなら不安を感じやすい民族だからです。

「日本人が不安を感じやすい」は、遺伝学的にも証明されています。こちらの研究結果を見てください。
(解説)

といったように書きます。

根拠は多いほど、それも多方面からであるほど論は強固になります。できれば3つあるのが理想です。その場合は、こんなふうに書きます。

例文

日本人には不安を煽るセールスライティングが有効です。
なぜなら不安を感じやすい民族だからです。

「日本人が不安を感じやすい」の裏付けは3つあります。
1.脳科学の研究では、日本人は不安を感じやすいことが判明している。
2.遺伝学の研究では、日本人は不安を感じやすいことが判明している。
3.統計データでは、日本人は不安から購買行動が促されることが判明している。

一つずつ説明します。

R.反論への反論の書き方

次に「+Rebuttal(反論への反論)」の解説をします。
なぜ「+」なのか。話の流れ上、使ったり使わなかったりするからです。また、使うタイミングも話の流れによって異なります。「+Rebuttal(反論への反論)」を使うとしたら、理由の後か根拠の後かになります。どちらになるかは、話の流れ次第です。

反論への反論の仕方には形式があります。
「~~といった反論もあるだろう。確かに~~な一面はある。しかし~~だ」
まず、想定される反論を挙げます。次に、「確かに」と一定の理解を示しつつも、「しかし」を用いて反論への反論を展開していきます。

『PRBEP+R法』は、論の展開としては自然な流れであり、かつ強固です。

隙がほとんどないように見える『PRBEP+R法』ですが、強化版もあります。『PRBEP+R法 完全版』です。次の見出しから解説します。

コラム / 事例には噛みつくな

人の論に対して、「根拠」ではなく「事例」に噛みついている人を時々見かけます。一番頭の悪い反論のし方です。事例は根拠を具体的に説明する表現手段でしかありません。だから、いくら噛みついても論は崩せません(だから、事例に対しての反論への反論は必要ない)。見方を変えれば、事例に噛みついてきたということは、理由や根拠を覆せなかったとも言えます。

※事例はあるけど根拠がない場合。
ビジネスによっては、どうしても根拠を用意できない場合があります。そんなときは事例を使って「共感(感情)」に働きかけるのが有効です。詳しくは、こちらの記事『「共感型文章」と「納得型文章」の書き方と違いについて』が役に立ちます。

補足。
理由の後に「説明」を挟む場合があります。これは従来の『PREP(プレップ)法』であってもです。

『PRBEP+R法 完全版』とは


『PRBEP+R法 完全版』の構成は、以下です。


結論に対して柱(理由+根拠+事例)を3本用意するのが完全版です。

主張に対して柱(理由+根拠+事例)が1本だけでは心もとないです。反対意見を持つ人も、柱が1本だけなら論を崩してやろうかと思うかもしれません。結論を支える柱(理由+根拠+事例)が3本あったらどうでしょう。「この結論を崩すには骨が折れるな」と思うはずです。

コピーライティングを学んできた方なら知っていると思いますが、「3」は説得力のある数字です。「3つの理由」「3つのメリット」「3大名所」「ベスト3」などと、3を用いたものは多いです。3つは覚えやすいですし、しっくり感があるからです。同じように、結論を支える柱は3本あったほうが安定感は増します。

『PRBEP+R法 完全版』通りに書くのは大変です。だからこそ説得力が増し、反論する側も反論が難しくなるのです。

『PREP法』を使っている人を出し抜きたい方は、ぜひご活用ください。

【柱を3本用意するコツ】

先に「理由は3つある」と見出しに書きましょう。それから理由を3つ考えます。不思議と思いつくものです。私も会話している時に「理由は3つある」と言い、話しながら理由を3つ考えます。思考訓練にもなって面白いです。

根拠は、理由が浮かんできてから探しに行きましょう。ネット上で論文を漁れば、都合のよい論文が見つかることがあります。

結論を支える柱(理由-根拠-事例)は、あるから書くのではなく、探してくるものだと考えてください。まずは、「理由は3つある」と宣言する。何を理由や根拠にするのかは、後から考えればいいのです。

まとめ

完璧な論を張れる型は何か。
そう模索して辿り着いたのが今回の『PRBEP+R法』です。

正直、これ以上のものがあるなら教えてほしいぐらいです。それぐらい自信があります。

自分の論理的思考力も鍛えられます。ぜひ活用してください。

オススメは、『PRBEP+R法』なら「1つの理由に対して3つの根拠」、『PRBEP+R法 完全版』なら「3つの理由に対して各1つずつの根拠」です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

深井貴明のアバター 深井貴明 セールスコピーライター

広島県在中。
1999年~2009年の約10年間、飲料水、化粧品、医薬部外品、エコ商品などを製造販売する会社に勤務。そこでコピーライティングに出合い、実践と研究を繰り返す。FAXDMだけで90日間に1,533件を新規開拓、2,000件に満たないリストから1億円を売り上げるなどの成果をあげる。
2009年からセールスコピーライター&コンサルタントとして活動を始める。教育業界の大手企業、アフィリエイト専門会社の専属LPライターとして従事。ほか、個人事業主から中堅企業までの広告・販促物制作に携わる。
「行動経済学×進化心理学」の知見をセールスライティングに落とし込んだ独自の理論を提唱している。

コメント

コメントする

目次